日本人にお馴染みの梅干し〜はちみつやしそ味が人気〜

健康によい梅干し
日本人にはお馴染みの梅干しですが、疲労回復や美容効果もあるので、健康増進のためにも一日一粒食べることをおすすめします。梅干しと一口にいっても最近は色々な種類のものが出てきました。スーパーで手軽に購入できるものから、高級梅干しなど、嗜好によって梅干しの種類を選ぶことができます。

製法による梅干しの違い
梅干しの製造方法によってでき上がる梅干しの種類も異なります。梅干し・調味梅干し・梅漬けとありますが、一般的によく食されているのは調味梅干しです。梅干しは昔ながらの製法で食塩のみで作られており、カリカリの触感が楽しめるのが梅漬けになっています。

贈答品としても人気
梅干しは、家庭で楽しむだけでなく贈答品としても人気があります。和歌山の紀州南高梅などは特に有名ですが、商品によって価格帯も千円未満から五千円以上の梅干しもあり、通信販売で手軽に購入することができます。
梅干しと調味梅干しの特徴をチェック
梅干し
梅干しは、塩分だけで作られているので一個あたりに含まれている塩分量も多くなってきます。製造の過程で塩抜きを行わないのでしょっぱいのが特徴で、保存料や甘味料などの添加物も含まれていません。
調味梅干し
梅干しを塩抜きしたものを、調味液に漬けて作られます。梅干し特有のしょっぱさが苦手な方にも食べやすくなっています。また、はちみつで味付けしたものなど、様々な味付けのバリエーションを楽しむことができます。
梅干しと楽しみたい緑茶
様々な種類の梅干しを楽しむ際に、一緒に添えてほしいものが緑茶です。緑茶も日本の家庭にはお馴染みのものですが、最近はぐり茶という緑茶に注目が集まっています。ティーバッグで簡単に淹れることができるので、職場でも手軽に利用することができます。
梅干しに関するQ&Aを紹介!

梅干しが苦手な人でも食べられる梅干しは?
梅干しが苦手、という方は塩のしょっぱさに抵抗があるようなので、はちみつで甘く味付けしたはちみつ漬けがおすすめです。甘いのでスイーツ感覚で食べることができます。
国内産の梅干しを購入したい
市場には外国産の梅を使用した梅干しも多く出回っていますが、国内産の梅干しを購入したいのなら、通信販売を利用するのがいいでしょう。国内産の梅干しだけを取り扱っているお店も数多くありますので、確実に国内産の梅干しを購入することができます。
梅干しは食べすぎるとよくないの?
食塩のみを使用した梅干しだと、塩分量は20%程となるので、一日に食べる量には注意が必要となります。塩分量が気になる方は減塩された梅干しや、塩分量が3〜10%の調味梅干しなどを食べてみるのもいいでしょう。
梅漬けは干してないの?
塩漬けした後に日干ししたものが梅干しですが、梅漬けは日干しをしていません。よく市販のお弁当に利用されるカリカリとした触感の梅漬けは、熟れすぎないうちに収穫した青梅が用いられています。
お気に入りを見つけよう!
梅干しには様々な種類があり、はちみつ漬けなど食べやすい商品も増えています。食べ比べを楽しんでみたり、緑茶との相性の良さを楽しんだりして、お気に入りの梅干を見つけてみましょう。